係長の独り言 〜戦う社畜〜

社畜係長のビジネスツール紹介や趣味、AMAZON購入レビュー

【DIY】リビングの壁紙を漆喰塗装!準備物や塗り方、費用は?素人でも簡単!

SPONSORED LINK

お仕事お疲れ様です。係長です。

 

素人でも簡単にできる、リビングの壁紙を漆喰塗装する準備物や塗り方、費用をご紹介します。

f:id:kakarityo429:20181007204559j:plain

 

DIY】リビングの壁紙を漆喰塗装 準備物 f:id:kakarityo429:20181007205305j:plain

  • 漆喰うまーくヌレール 18kg缶(白色)
  • コテ
  • コテ板
  • マスキングテープ
  • 養生テープ
  • コロナマスカー
  • 塗装用養生コロナシート(新聞紙で代用可)
  • ゴム手袋(使い捨て)
  • マスク
  • 脚立

漆喰は、Amazonホームセンターで購入可能な「漆喰うまーくヌレール」を使用しました。

漆喰うま~くヌレール 公式サイト | 漆喰製造89年の日本プラスター

f:id:kakarityo429:20181007210703j:plain

f:id:kakarityo429:20181007210820j:plain

出典:漆喰うま~くヌレール 公式サイト

DIY】リビングの壁紙を漆喰塗装 漆喰とは?

f:id:kakarityo429:20181007211843j:plain

漆喰とは消石灰水酸化カルシウム)を主原料とした塗り壁材です。消石灰水酸化カルシウム)とは、石灰石を焼いて水を加えたもの。石灰石サンゴ礁がルーツです。サンゴの群生したサンゴ礁が長い年月をかけて地殻変動などで隆起し、陸地になったものが石灰鉱脈で、こちらから石灰石を採掘します。この消石灰に糊(のり)やスサを加えて、水で練ったものが漆喰です。

漆喰は冬場の「乾燥」夏場の「湿気」を防ぐ効果が期待できます。調湿機能が優れているため、年間通じて部屋の湿度を快適に調整してくれます。テレビなどで時々目にする「蔵」の内壁に使われているのが漆喰です、収蔵品を湿気や乾燥から守ってきたといわれています。気密性に優れた現代の住宅に最適な壁材と言えますね!

 

DIY】リビングの壁紙を漆喰塗装 事前準備(養生) f:id:kakarityo429:20181007213811j:plain

壁紙の汚れを落としましょう。特に換気扇などの周りには油汚れが付着しているのでしっかりと拭き取りましょう。 f:id:kakarityo429:20181007214342j:plain

養生(周りを汚さないための作業)をしていきます。マスキングテープを使用して壁際のテープ養生をおこないます。 f:id:kakarityo429:20181007214655j:plain

ポイントは壁際から2mm程度離して貼り付けます、これは塗り厚を考えてテープの上に材料がのらないようにするためです。 f:id:kakarityo429:20181007215014j:plain

次に床養生(床と幅木を汚さないための作業)をおこないます。ここでは、コロナマスカーを使用します。 f:id:kakarityo429:20181007215134j:plain

幅木にマスキングテープを貼り、その上からコロナマスカーを貼り付けます  f:id:kakarityo429:20181007215433j:plain

貼り付けたらビニールの部分を広げていきます。 f:id:kakarityo429:20181007215510j:plain

写真のようになります。さらに塗装用養生コロナシート(新聞紙で代用可)で床が汚れないようにしておきます。 f:id:kakarityo429:20181007215604j:plain

これで床養生が完了です。 f:id:kakarityo429:20181007215759j:plain

電気のスイッチやコンセントは、マスキングテープを貼った後にコロナマスカーで全体を覆います。 f:id:kakarityo429:20181007220108j:plain

換気扇やエアコンなどもマスキングテープとコロナマスカーを使って汚れないように養生を施します。

 

下地となる壁紙が剥がれやすい場合少し剥がれている場合は、タッカー(ホッチキスの大きいもの)で打ち付けてください。漆喰はその上から塗っていきます。

 

以上が事前準備(養生)です。事前準備は仕上がりをより良くするためには必要不可欠ですので確実に実施しましょう。

 

DIY】リビングの壁紙を漆喰塗装 塗り方 f:id:kakarityo429:20181007220709j:plain

事前準備が完了したら、塗っていきましょう。「漆喰うまーくヌレール」を開封します。水分を含んだ粘土のような硬さです。 f:id:kakarityo429:20181007220911j:plain

手に散ったりしますのでビニール手袋を着けて作業を始めます。※手に付いたとしても水で洗い流せば簡単に落ちます。 f:id:kakarityo429:20181007221104j:plain

コテ板の上に漆喰をのせます。※コテ板は表面がツルツルした木材を使用しました。 f:id:kakarityo429:20181007221308j:plain

コテを使って軽く伸ばします、こうすることで簡単に柔らかくなり塗りやすくなります。

コテとコテ板も専用の物があります↓

コテにのせた漆喰を、壁紙に押さえつけた後左右どちらかに引き伸ばします。

f:id:kakarityo429:20181007221825j:plain

2度塗りも可能なので少々ムラがあってもドンドン塗っていきましょう。私自身初めてコテを使って漆喰を塗りましたが材料が良く伸びるので難しさは全くありませんでした。

f:id:kakarityo429:20181007222724j:plain

f:id:kakarityo429:20181007222744j:plain

写真のように、壁際や細かいところは、手で漆喰を握り直接塗った方が綺麗に塗ることができます。

 

DIY】リビングの壁紙を漆喰塗装 塗り終わったら

f:id:kakarityo429:20181007223340j:plain

f:id:kakarityo429:20181007223425j:plain

全体が一通り塗れたら、先に塗った場所は乾いていると思いますので養生していた物を剥がしていきます。この時のポイントは、高い所の養生から剥がしていきます、これは剥がす際にカスが床に落ちるためです。

 

塗って間もない箇所は、最低でも1時間は乾かしてから養生を剥がしていきます。

 

DIY】リビングの壁紙を漆喰塗装 ビフォーアフター

ビフォー f:id:kakarityo429:20181007223706j:plain

アフター f:id:kakarityo429:20181007223724j:plain

ビフォー

f:id:kakarityo429:20181007223752j:plain

アフター f:id:kakarityo429:20181007223832j:plain

f:id:kakarityo429:20181007223859j:plain

いかがでしょうか?シミカビで汚れていた壁紙が一気に蘇り部屋の中が明るくなりました!もちろん素人なので、塗りムラも多くありますが逆に味となっており大満足の仕上がりです!

 

DIY】リビングの壁紙を漆喰塗装 掛かった費用と時間は?

f:id:kakarityo429:20181007224341j:plain

掛かった費用…13,800円(漆喰うまーくヌレール18kg1缶)

※その他は、全て家にあるものを使いました。

準備物全てを買い揃えたとしても20,000円は超えないでしょう。

ちなみに業者に依頼したら、材料費+作業費で50,000円以上は掛かるそうです。もちろん仕上がりは良いと思いますが、素人でも簡単にできますし愛着も湧くのでDIYがおすすめです!

 

掛かった時間…約8畳の部屋で6時間30分(1日仕事ですね!)※塗りムラを気にして修正ばかりしていると、もっと時間が掛かると思います。

 

DIY】リビングの壁紙を漆喰塗装 まとめ(デメリットは?)

漆喰塗装デメリットは?

  • 塗りムラができる
  • 事前準備が大変
  • 時間が掛かる(8畳の部屋で6時間30分)
  • なかなかの疲労度
  • 腕や肩が筋肉痛になる

ポイントは、事前準備(養生)を確実に行うことです。また、準備物は新聞紙などを使ったり、コテ板に木材を使ったりと代用も出来ますので、なるべく準備して活用した方が時間も早いし仕上がり良いのは間違いないです!この部屋の壁紙には、湿気からカビが生えておりニオイも気になっていましたが、漆喰を塗り終わってから気になるニオイがなくなりました!

 

ぜひ、漆喰塗装にチャレンジしてみてください!

 

他にもDIYをやっています↓